平成30年度高校サッカー選手権大会 長野県予選準決勝を観戦しました
平成30年度高校サッカー選手権大会 長野県予選準決勝
バタコーチです。
今日は、平成30年度高校サッカー選手権大会 長野県予選準決勝を観戦してきました。
試合前に降っていた雨もあがり、涼しい風が吹く絶好のコンディションでした。
1試合目 都市大塩尻 vs 松商学園
都市大塩尻は、4-2-3-1 でした。
非常に組織されており、チームで攻撃して、チームで守るスタイルと感じました。
松商学園は、4-4-2 と 3-2-4-1 を試合中に臨機応変に変化させており、
攻守にわたり、10番が試合をコントロールするスタイルと感じました。
試合は、前半に松商学園が先制します。
カウンターから、ゴール付近でもつれながらも、辛うじてゴール前に転がしたボールを
中央に走りこんだ選手が決める形でした。
前半を、松商学園1点リードで後半へ。
後半早々、今度は都市大塩尻がコーナーキックからのヘディングシュートで追いつきます。
ファーサイドに流れたボールに対し、後ろから走りこんできた選手に対しフリーになっていました。
さらに、都市大塩尻が追加点を決めます。
センタリングのボールがファーサイドまで転がったところを、後ろから走りこんでいた選手が押し込む形でした。
どうやら、松商学園はボールウォッチャーになりやすいようで、ゴール前のディフェンス時に、ニアサイドで競り合いがあると
ファーサイドの意識が薄くなってしまうようです。
試合はそのまま終了。都市大塩尻 2-1 松商学園
この試合では、松商学園の10番選手がとても気になりました。
特に印象的だったシーンは、浮き球へ寄せに行った場面で、10番選手の目の前で、敵味方の空中戦があり、結果ボールが10番選手の前に飛んできました。
その瞬間、10番選手が後ろをルックアップしたんです。
後ろには敵選手が迫っていましたが、ルックアップして確認していた10番選手はボールを確実に捌くことができました。
まず、ボールへ意識が行ってしまうであろうこのシーンで後ろを見ることができる。
もちろん、これ以外のシーンでも常に首振りを続けていました。
是非、子供たちにも身に着けてほしい癖だと思います。
観ないことには、判断することはできませんからね。
2試合目 松本第一 vs 上田西
松本第一は、4-2-3-1 でした。
攻撃時には3トップのようになり、サイドの選手へボールを放り込むスタイルでした。
上田西も、おそらく4-2-3-1 でした。
こちらはサイドではなく、ゴールに向かってボールを放り込むスタイルでした。
試合は、どちらのディフェンス陣も大きなミスもなく、放り込まれたボールを確実にはじき返す展開が続きます。
結局試合は0-0のまま延長戦へ突入しました。
そして、延長後半に試合が動きます。
上田西の得点パターンだと思われるロングスローから得点しました。
これが決勝点になり、松本第一 0-1 上田西 でした。
ここからは、今日の試合を観戦しての感想です。
■パスの精度が低い
⇒バックパスなど安全なシーンでの確実なパス回しのスピードが遅い
⇒ゴロで出せる場面で、浮いたパスを出している
■1トップが主流になっている
⇒1トップではあるが、ストライカータイプではない
⇒楔になって、サイドの選手や裏のスペースへボールを提供する役になっている
■キーパーのビルドアップ参加
⇒4バックの場合、2人のセンターバックがサイドへ広がり、キーパーと3人でボールを回す場面が多かった。
その結果、サイドバックが前へ行き、中盤の厚みが増していた。
■ディフェンスのミス待ちが多い
⇒適当に裏のスペースやキーパーとディフェンスの間へボールを出して競り合いを作り出し、競り合いに勝てばチャンスになるような狙いが多くみられた。
崩して点を取ることイメージを持っているのは、都市大塩尻と松商学園だった。
これでは、全国で優勝することはできない。
■3人目の関わりで攻撃に厚みが増す
⇒1試合目を見ると、走りこんできた3人目の選手が点を決めている。
2試合目ではパスを出す選手と受ける選手の関わりしかなく、3人目の関わりが少なく感じた。
やはり、流れの中で点を奪うためには、3人以上の連携が必要。
このあたりを自分なりに咀嚼して、子供たちへの還元できるようにしたいと思います。
では
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
保護者として指導者として 2018.12.02
コメントを書く